ブログ

2023年07月01日

さいたま市O様 ウォルナットダイニングテーブル製作

こんにちは、草間です。
今回はとあるご縁でオーダー頂きましたダイニングテーブルの製作工程を画像多めでご紹介してみたいと思います。
基本的に僕が全て製作しますが、脚がアイアンの場合は協力してくれる専門の職方にお願いしています。

製作には工具や刃物・自作の治具など色々な道具が必要です。
そのあたりも少しご紹介させて頂きますねひらめき

まずはO様に作業場へおいで頂き、ご家族の構成やその他ご要望をお聞きします。
その後、複数枚ある在庫の無垢板素材を見て頂き、その中から3ⅿx90px7pのウォルナットをご選択いただきました。

IMG_9690.JPG


今回は別のハウスビルダー様で新築されたお宅への設置となるので、サイズ感や使い勝手を決めるため、素材の外形原寸型紙を作ってご新居へ伺い、床に型紙を置いて最終的な大きさ・脚の素材や高さ・空間動線など考慮してサイズを決定。
今回は長さ2.4ⅿ位で高さ73pの仕上がりを目指して製作を開始しました。

という事でまずは素材をカット。

IMG_9691.JPG



そして平面を出すため加工台に板を据えて治具をセット。

IMG_9693.JPG


板の両側にある板の上を奥にある工具が乗った治具を使って切削し板の平面を出します。
ちなみに使う工具はルーターというものです。
セットされている刃物は既製品ではなく、サイズを指定して作ってもらったオーダー品です。

IMG_9697.JPG


平面出しの作業工程がいつも文章だけで説明してもわかりにくいかなと思っていたので今回は動画を撮ってみましたるんるん


一度に幅2〜3p程しか削れないので最大の場合、長さ2.4ⅿ÷2pで1度の切削で120回程(3pなら80回)切削する事になります。
深さも2o程しか削れないので片面3〜4度・両面で概ね7度程度切削あせあせ(飛び散る汗)
120x7・・・うーん計算したくない総数ですね・・・(笑)

という事で1度切削した裏面

IMG_9694.JPG



色の濃い部分がまだ切削出来ていない部分です。
(まだ平らになっていない部分)
2度目の切削後

IMG_9695.JPG


3度目の切削後

IMG_9700.JPG


概ね平らになりました。
この状態で数日置いて反りが出やすいのかどうか確認。
焦らず必要な時間を掛けないと良い仕上がりになりません。

数日間観察しましたが大きく動く様子はないので反対側の表面の切削を進めます。

IMG_9717.JPG


1回目の切削後

IMG_9720.JPG

この段階で枝別れ部分に割れが有るのでエポキシ樹脂を埋めておきます。

IMG_9721.JPG

IMG_9723.JPG


市販のエポキシ樹脂に顔料を加えて着色し、不自然にならない様に配慮しています。
この辺りの作業も木の色や表情に合わせてエポキシだったり瞬間接着剤と木の粉だったりと適材適所使い分けています。

2度目の切削は画像を取り忘れました・・・
そして3度目の切削後

IMG_9729.JPG

概ね平面になったので両面共に研磨していきます。
120番のサンドペーパーから段階を踏んで最終的には1000番まで使って仕上げていきます。
途中で水拭きして毛羽立ちを発生させてからサンディングしたり、ちょっとした工夫をしながらの研磨が必須です。
この辺の工程も樹種や木の性質によっても手順が違うので感覚的な判断が必要な工程となっています。

IMG_9738.JPG

埋めた傷の様子(荒仕上段階)

IMG_9742.JPG

概ね研磨工程が完了した状態。

IMG_9893.JPG

その後、塗装工程です。
今回はオスモのカウンタートップオイルを3回塗布しました。

IMG_9901.JPG

塗布にはちょっとコツが必要で、塗料の粘度が高く薄く塗らないと斑になりやすい一面が有ります。
木の繊維の中にいきわたらせるのがなかなか難しいのですが、回数を重ねることで斑無くきれいに仕上がりました。
従来使っていたオイル系塗料よりも耐水・防汚性が高いのでこれからはメインで使っていこうと思います。

IMG_9913.JPG

IMG_9905.JPG

IMG_9912.JPG

IMG_9903.JPG

その後、職方に製作してもらったアイアン脚を取付。
反り止めを兼ねていて強固に固定いしたいので板の裏面に鬼目ナットという部材を埋め込みます。
まずは下穴を開けます。

IMG_9886.JPG

そして鬼目ナットをねじ込みます。

IMG_9887.JPG

鬼目ナット装着完了。

IMG_9890.JPG

M8の極低頭ボルトで脚を固定。

IMG_9892.JPG

ばっちりですねるんるん

という事で納品させて頂きました。

IMG_3436.JPG

IMG_3443.JPG

最終的には長さ2485ox幅900〜850o(変形)x厚さ55oで高さ735oとなりました。
脚の形や寸法も当方オリジナルの設計です。
床との接触面には引きずっても傷にならないフェルトが貼ってあり、それでいて滑り過ぎず使い勝手がいい仕様になっています。
加えて螺子式のアジャスター機能も付いているので不陸や板のねじれ等にも対応可能です。

運び入れて組立していく中、お客様にもとてもお喜び頂き、僕も嬉しかったですグッド(上向き矢印)

無垢材のテーブルは決してお求めやすいものでは有りません。
しかし、もはや一生ものという範疇ではなくメンテナンス次第では数世代に渡ってお使いいただける一品です。
ご家庭の中心であるダイニングでご家族と一緒に時を重ねていく。
そんな大切な役割を持っているテーブルですから僕もその時々でベストと思う品物を作れる様に努力しています。

という事で今回はテーブルの製作事例をいつもより細部までご紹介させて頂きました。
お店で売っている完成品とは違い、素材を選んで頂く所からスタートするダイニングテーブル。
製作プロセスもLINEなどで随時ご報告しながら製作しています。
ご興味が有りましたら是非お問い合わせください。


ではexclamation
posted by kusama at 18:47| Comment(0) | SHOWCASE(作品事例)

2023年06月09日

N様 新築工事

先日より工事を始めた川口市のN様の新築工事案件、無事上棟し順調に工事が進んでいます。
工程表よりも若干早めの進捗で、随時調整しながら空きが出ないように注意深く進めています。

先週の豪雨前に基礎工事は完了し、土台敷は豪雨翌日。
天気だけはどうにも出来ないので色々な可能性に対応できる準備と心構えはしているつもりですが、今回は運が良かった様に思いますぴかぴか(新しい)

それでは下記に少し工事の様子をご紹介させて頂きます。

まずは基礎工事。
今回は久しぶりに布基礎です。
瑕疵担保保険の施工基準に沿った仕様でしかっりとした基礎に仕上がっています。

29F3462E-3BDD-4A47-B221-E95EF4096E15.jpg

S__17277005.jpg

S__17277007.jpg

その後木工事に移り、土台敷をして金物類や道具類の搬入・作業手順確認など。

S__14876694.jpg

上棟し木工事2日目、下地作業など進んだ状態。

S__17277002.jpg

ちょっと足元が頻雑な状況ですがご容赦くださいあせあせ(飛び散る汗)

今現在は外部下地の施工も終わり、アルミサッシも取付が完了。
続けて断熱材の充填作業をしています。
梅雨入りしましたが雨もうまく凌げていて順調です。
スピード感を持ちつつ、先を見据えた丁寧な作業を心掛けて仕上げに繋げていきたいと思います。

今回は特にコストに留意した仕様での新築工事なのですが、意匠に凝っていなくても特別な素材を使わなくても決められた予算の中で出来る限りの工夫と配慮で予算以上の仕上がりを目指しています。

トラブルが無く、使い勝手がよくてお客様に喜んで頂けるもの造り。
確かに妥協しなくてはいけない部分は出て来てしまいます。
とはいえ金銭的に切迫してまで拘る必要はないですから、メンテナンス計画や発展性を柔軟に考え、割り切って初期費用を抑える事も大切です。


予算が厳しいプロジェクトはお客様も私たち業者も色々考えなくてはいけないことが多く、道のりは大変かもしれません。
しかし、一緒に課題をクリアしながら一つのものを造り上げる喜びは何にも代えがたいものです。
僕自身がお話を聞き、僕自身が現場に立って作業します。
お客様に作業に加わって頂き一緒に作業して頂く事も可能です。
・・・。 
なんか営業っぽくなって来ましたね。
この辺でやめておきます。(笑)

少々お待ち頂いている工事が増えて来てしまいました。
順序を整理して一つ一つにしっかり気持ちを込めて準備していきたいと思います。
季節外れのインフルエンザが流行っているそうですね。
僕も気を付けたいと思います。
皆様もお気を付けください。

ではexclamation 
草間

posted by kusama at 15:50| Comment(0) | 新築工事

2023年05月19日

(有)プロモデット様 エンジン組立室拡張工事・エンジンパーツテーブル板製作

こんにちは、草間です。

4月初旬より手掛けさせて頂いておりました(有)プロモデット様のエンジン組立室拡張工事・作業台の製作が完了したのでご紹介させて頂きます。
(有)プロモデット様はポルシェ専門の整備・チューニングに特化されたSHOPで、雑誌やYoutube等各メディアでも多数紹介されているお店です。

IMG_8935.JPG

今回ご縁が有りまして手狭になったエンジン組み立て室の拡張と棚や作業台の造作をご依頼頂きました。
クルマ好き・メカ好きな僕としてはとても刺激の多い案件でした…るんるん

いつもいつも作業スタート時の画像が無くて恐縮なのですが、↓の画像が既存間仕切りを撤去して天井補強や各所下地が終わった状態です。

IMG_8830.JPG

そこからしっかり断熱材を充填し、壁に合板を貼って間取りとしては完成。
従来比約150%の面積になりました。

IMG_8847.JPG

その後、床にウレタン系の特殊塗装を施しました。

IMG_8928.JPG

ピカピカで気持ちいいですねぴかぴか(新しい)
多少の弾性も有り、パーツの保護や足元の冷えなども緩和されます。

その後、元の状態へ棚や工具類を復旧し作業の勝手が大凡判った所で作業台と棚板の設置をしました。
使い勝手や寸法の検討をした結果、作業台はタモの特注集成材で幅1400ox長さ2000ox厚さ40oとなりました。

IMG_9099.JPG

幅がとても広いのでそのままでは反ってしまう為、裏面にコの字型の鋼材をインサートします。
型板を作って工具で掘り込み加工し、取付穴にメス螺子を埋め込んでM8の特殊螺子でガッチリ固定。

IMG_9102.JPG
IMG_9100.JPG
IMG_9101.JPG

100%反りを抑制できるわけでは有りませんが、かなり矯正してくれると思います。

その後表面のサンディング・角のR加工をして焼き印でネーム入れ後、オイル塗装して完成です。

IMG_9242.JPG
IMG_9240.JPG

現場で設置して数日、普段使いの様子です。

IMG_9276.JPG

広々としてパーツを置いても余裕が有って整然と準備できるのが良いですね。

IMG_9275.JPG

メカ好き男子なら堪らない空間ぴかぴか(新しい)
(※普段は僕の様な者が立ち入れる場所では有りません)

IMG_9283.JPG

空冷フラット6。

IMG_9281.JPG

造形美。
憧れます・・・。

話が脱線しましたが、代表の小峰さんからも「バッチリだな!」の御言葉を頂きひと安心です。

せっかくなのでプロモデット様のご紹介を。

公式WEBサイト プロモデットコミネエンジニアリング ←文字をクリックでHPへジャンプします。
Youtube  ポルシェガレージ【Promodet × SegundaCasa】 ←文字をクリックでYoutubeチャンネルへジャンプします。

僕が拙い説明するよりも↑をご覧頂いた方が良いと思います。
ちなみに簡潔にご説明すると・・・街のチューニングショップレベルでは有りませんexclamation×2
オリジナルコンディション維持整備・レース車両製作・レストア等、内外装エンジン他機関部や制御系含むすべての業務に対応されています。
作業従事者の皆さんのスキルが高いのは勿論、工作機械や各種設備の揃い方ががとにかく半端じゃないですexclamation


今後の僕的な予定ですが来週より新築工事の現場作業がスタートします。
店舗フロントの造作や改修工事のお話も頂いているので、個々の案件に誠意を持って臨みたいと思います。

最近暑さ寒さの入れ替わりも激しいので体調管理などお気をつけ下さい。
僕は少しダイエットに取り組もうと思いますひらめき
ではexclamation

草間
posted by kusama at 15:50| Comment(0) | WORK(仕事)

2023年05月12日

お客様ご紹介 久喜市 子猫ブリーダー田中様

こんにちは、草間です。
ブログ新シリーズ・「お客様ご紹介」コーナーを新設しました。
第1弾として埼玉県久喜市にて今年の4月より営業開始されました田中様をご紹介させて頂きます。

今年3月に従来よりお仕事を頂いているお客様のご実家を貸家にするための改修工事を当方で施工させて頂き、
その後4月より田中様がご入居されキャッテリーとして営業を開始されました。
先日メンテナンス工事で改めてお伺いし、あまりにもかわいい子猫たちがたくさんいたのでちょっとご紹介させていただこうと思った次第です。

田中様のキャッテリーでお迎え出来る猫種はミヌエットマンチカンサイベリアンです。
(↑猫種文字をクリックして頂くと別ページにて猫種解説へジャンプします)

ご紹介させて頂く個体がどの猫種というのは後ほど別サイトで見て頂くとして、
まずは今回私が撮影した画像をご覧下さい。るんるん
(元気なあまり動きが激しくてピントが有ってないものがありますがご容赦くださいたらーっ(汗)

IMG_2928.JPG

IMG_3086.JPG

IMG_3104.JPG

IMG_3143.JPG

IMG_3135.JPG


IMG_3019.JPG


IMG_3173.JPG

IMG_3174.JPG


IMG_2989.JPG

IMG_3178.JPG

IMG_3015.JPG


IMG_2968.JPG

IMG_3037.JPG



IMG_3183.JPG


どの仔もメチャクチャかわいかったですハートたち(複数ハート)
命の尊さを感じますねぴかぴか(新しい)


御商談・ふれあいスペース↓

IMG_3216.JPG


衛生管理・飼育環境に強くこだわって運営されています。
親猫に向けられる愛情もとても強く、お話を伺っていて田中様の「猫が好き」というお気持ち・情熱が伝わってきました。
微力ではありますが私がここでご紹介することで新しいご家族にお迎えされ、子猫たちの幸せな暮らしがより繋がると良いなと思いご紹介させて頂いた次第です。

田中様はペットショップ等への卸はされておらず、飼い主さんへ直接お譲りする事業形態をとられています。
ホームページをお持ちですので下記にご紹介させて頂きます。

子猫のお部屋 Catmignon Sana  ←クリックでページへジャンプします。


ポータルサイトへも登録されていますのでそちらもご紹介させて頂きます。

みんなの子猫ブリーダー 田中砂奈美ブリーダー ←クリックでページへジャンプします。 


価格についてはいろいろな考え方が有りますが僕は良心的だと思います。
命の値段という事では無く、心構えとしての金額と考えるべきと個人的には考えています。

余談ですが僕の家にも猫がいまして、里親でお迎えしたマンチカン足長の猫村レオ氏
IMG_9244.JPG
とお店でお迎えしたトイガ―のベル女史
IMG_9245.JPG

(暴れまわった後で部屋が超絶散らかっているのは気にしないでください…)
の2匹と暮らしています。

もし興味が有る仔がいたらぜひ上記サイトからアポイントを取ってみてください。
田中様の細やかな配慮を感じて頂けると思います。
(私にお声掛け頂いても大丈夫です。お繋ぎいたします。)

所在地は久喜市葛梅、東武伊勢崎線鷲宮駅徒歩3分くらいです。 
駐車場3台分を敷地内に完備しています。

ご縁を感じる仔が居たら是非お声がけ下さい。
以上、お客様紹介でしたるんるん

草間




posted by kusama at 17:07| Comment(0) | お客様ご紹介

2023年05月08日

焼印を作りました。

こんにちは、草間です。

2023ゴールデンウイーク、皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?
僕はなんだかんだと宿題が多く、4日だけお休みを貰えました。
気持ちはリフレッシュできたので1日でも休めたのは大きかったですね。
それよりも最近Netflixにハマりつつあり、シーズン途中で一旦中止する事が出来ず睡眠不足気味です・・・
最初に何話見るか決めてから観始めないとヤバいですね。

さて本題です。
ホームページのリニューアルに伴って新たにロゴを作成したのですが、折角に機会なのでこのロゴを使った焼印を製作して貰いました。
今後製作する品物にバランスを見て押していきたいと思いますひらめき

まずは試しにウォルナットの端材にジュ〜っと一発。

IMG_9018.JPG

焼印の温度や木の硬さ、押している時間など色々工夫が必要そうです。
特にウチは対象材料の木材種が多いので、一発勝負は危険ですね・・・。

↑の物に表面をサラッとペーパー掛けしてオイルを入れると良い感じに。

IMG_9025.JPG

凹凸が出る程押す訳では無いので削り過ぎ注意ですね。

製品の裏側など目立たない場所にそっと押させて頂こうと思います。
文字のサイズがW50mmxH32mm有るので対象物は造作家具やテーブル等そこそこ大き目の物ですね。

小振りな物には今まで通り刻印を打たせて頂きます。

IMG_9077.JPG


何気に評判が良い招き猫刻印 (笑)
かなり古い物だそうで10年以上前に刃物屋さんから頂きました。
のこぎりの鍛冶屋さんが使っていたものと聞いています。


焼印を直近で使えそうなのは6月中に納品予定のウォルナットのダイニングテーブル。

IMG_9031.JPG

材料は長さ3Mx幅84CMx厚さ7CMの立派で表情豊かな材です。
長さは設置スペースに合わせて2M程度にカットする予定ですが、どの部分を生かして製作するか悩ましく楽しみです。
お客様もとても悩まれていました (笑)
こちらの製作過程・納品の様子も御紹介出来たらと考えています。

平時業務としては新築工事が今月下旬過ぎからスタート予定。
しっかり準備して万全な状態で臨みたいと思います。
現在進行中のリフォーム作業や改修工事もそれまでには大凡完了予定ですが、
焦らず一つ一つの作業に気持ちを込めて物造りに取り組みたいと思います。

新たな現場が始まるタイミングで従来のような形でブログを書き進めて行く予定です。
今後ともご覧いただけます様、お願い申し上げます。

草間
posted by kusama at 13:15| Comment(0) | 道具や工具
pagetop