ブログ

2017年11月21日

近況報告&旅日記

こんばんは 草間です三日月
ブログ更新、ちょっとさぼり気味です…すいません。

新築工事のカフェの現場も終わり、最近は新築をご検討のお客様との打ち合わせやリフォームのお打合せなど、日々忙しくさせて頂いています。
新築は2件、リフォームは3件ほどお話を頂いているので、現場調査をしてプラン図面を書いたり積算業務をしたりと事務作業がメインのここ最近です。
実際にお仕事を頂けるかどうかは私の提案次第。
お話の中から要点をピックアップし、お客様の想いに自分の気持ちを載せてプランニングする様に日々心掛けています。
素晴らしいご縁と私の様な者を重用して頂ける事に感謝の気持ちで一杯です。
まずはプランとお見積りからですが、チャンスを頂ける事、本当にありがとうございます。

そういえば・・・もうしばらく前になってしまったのですが、11月初旬に草津と軽井沢に1泊で家族旅行して来ましたるんるん
なんとなくですが旅日記をお届けしたいと思います。

娘達も各々に予定が有りなかなか皆が揃わなくなって来ましたが、今回は全員参加でした。
私・妻・長女18・次女16・三女13・・・自分以外は女性陣の構成です。 

初日、朝早めに出てまずは白根山を目指したのですが、9時過ぎに車で白根山を登って行くにつれて天候が悪化。
駐車場に車を止めて、さぁ湯釜を見に行きますか〜ってところで雪が降り始めました雪

IMG_4639.JPG

寒い・・・雪
この時期の白根山はちょっと紅葉を観に行きますか。という格好で来る所じゃないです。

IMG_4633.JPG

全ての画像が寒々しい・・・

IMG_4619.JPG

末娘は寒くても元気いっぱいですひらめき
寒さと雪でどうにもならないのでレストハウスに退避。
何故かわかりませんが寒いというのにアイスクリームとパンを食べ、あきらめて山を下りました。

その後麓の草津温泉へ。
定番の湯畑。

IMG_4756.JPG

草津では雨が降っていました。
凄く整備された感じで整然とした観光地でしたねひらめき
綺麗に整備されすぎていて風情が無いというか・・・たらーっ(汗)

IMG_4650.JPG

IMG_4735.JPG

こちらも定番の温泉卵。
パパも食べる?とか聞かれるんですが、「いらない」と答えます。
まぁわらび餅やら饅頭やら卵やらよく食べますね。
さっきアイスとパン食べたばかりなのに。
そりゃ痩せないよ。
と心の中でつぶやきつつ、じゃあ湯もみ体験でもしてみますかという事で湯もみをやって来ました。

IMG_4677.JPG

何か絵に描いた様な観光の仕方でやだな〜と思ってましたが、やってみたら案外面白かったです。
リズムよく湯もみするのが意外と難しくて、うまくいかなくて笑えるんですダッシュ(走り出すさま)

そういえば、温泉地ならではなんだと思いますが、水道メーターならぬ温泉メーターが有りました。

IMG_4695.JPG

初めて見ましたね。
温度管理とかどうなってるのかなぁと思いつつ・・・
どの施設にでも有る訳では無さそうでした。

その後、早めに宿の有る軽井沢へ移動。
時間に余裕が有ったので星野リゾート系列のショップ集落を見学。

IMG_4774.JPG

カフェでコーヒーやスープを頂いて引き上げ、早めに宿へ。

翌日は天気も良かったので白根山の湯釜に再チャレンジだexclamationという事になり、早々にチェックアウトして向かったのですが草津から先で車が大渋滞。
聞けば山頂への道路が路面凍結で全面通行止め。
ロープウェイも運休との事。
万事休す。

予定を変更して鬼押出しへ車(セダン)

IMG_4845.JPG

ええ、ちょっと嫌な予感はしていたんです。
気持ちの良い青空なんですが・・・吹きっさらしの風が寒い・・・台風
た・たのしくない・・・バッド(下向き矢印)

IMG_4876.JPG


予想通り、特にめぼしい施設も無くレストハウスでラーメンを食べて早々に出て来てしまいました(笑)

IMG_4857.JPG




その後、途中で見つけた西の河原温泉という河原に在る日帰り温泉に浸って行く事になりました。
※公式サイトから画像を拝借

spa_img.jpg

駐車場から河原の温泉までが意外と高低差が有ってなかなかハードでしたが、大きな露天風呂ですごく気持ち良かったですね。
ここは風情も有ってロケーションも抜群。
温泉も気持ち良くて最高でしたぴかぴか(新しい)

うーんここまで振り返ると全く予定通りに行って無い所か完全に行き当たりばったりという感じですね・・・。

その後、どうせ混むからダラダラ帰りますか〜という事になり、碓氷峠の裏道の様な県道をくねくね走り、横川駅近くのおぎのやさんで釜めしを買って帰って来ました。

おぎのやさんには久しぶりに行ったんですが、以前のドライブイン的な雰囲気ではなくなり、フードコート形式だったりカフェも併設されていたりしてお土産コーナーも含めて高速道路のおしゃれなパーキングエリアみたくなっていてびっくりexclamation

img_tabeat.jpg
※画像はおぎのやさんのHPから拝借

あの昭和なドライブインの風情が良かったのになぁ・・・と思いましたが仕方ありません。
肝心の釜めし、家で温め直して食べたらこんなに美味かったかな?というほど美味しく感じましたるんるん

高崎から高速に乗ってさほど混まずに帰宅。
久しぶりに家族そろって過ごした時間だったなという感じでした。ずっと運転していましたがさほど疲れもせず、寒かったですがバカ話しながら楽しい旅でした。

旅行に行くまでは結構ハードな日々だったので、心身ともにリフレッシュ出来ていい休暇になりました。
娘達もだんだんと年頃になり、あと何回家族そろって旅に行けるかわかりませんが、また皆で小旅行に行きたいと思います。

ここ最近は完全に冬を感じる気温になって来ました。
風邪をひいている方も多く見かけます。
就寝時などに冷えて風邪などをひかれません様お気を付けください。

ではexclamation×2

posted by kusama at 17:54| Comment(0) | PRIVATE(プライベート)

2017年11月01日

川口市南鳩ヶ谷 T様店舗(Cafe OWL様)併用住宅新築工事 竣工写真

こんばんは三日月
草間です。

先日、オープン直前のT様のカフェにて竣工写真を撮影しました。
試飲会も盛況の内に終わり、現在は営業を開始されています。

SR埼玉高速鉄道 南鳩ヶ谷駅出口1より徒歩0分という立地に有るこちらのカフェ。
建物の南・東・西面に日の当たる素晴らしい環境、駅前ロータリーに面していながらも地下鉄の駅という事で適度な静寂も有るという羨ましい環境に有りますぴかぴか(新しい)
風通しも良く、日当たりも文句なし。
利便性が高い上に適度に静かという理想を絵に描いた様な建物です。

概要と共にこちらで画像を御紹介させて頂きます。

今回も撮影は(株)シルバーバックの山下さんにお願いしています。

都市計画区域内
近隣商業地域
建蔽率80% 容積率200%

木造在来工法2階建

床面積 131.66u
3LDK+倉庫スペース+店舗

内部仕上げ
床 インドネシア産マホガニー無垢 ウレタンクリア仕上げ・硬質塩ビフロアータイル
建具材 LIXILウッディライン規格品
窓枠・各部見切材等 LIXILウッディライン規格品 スプルース造作枠
階段 イースタンホワイト集成  
天井仕上げ クロス・アガチス無垢羽目板・フレキシブルボード 
壁仕上げ  ハードメープル突板・クロス
造作家具 店舗カウンター(日光杉)トイレカウンター(楠)・厨房対面カウンター(カナダ産米杉)・店舗内手洗台(屋久栂) ソファー席ローテーブル(栓・一位) 厨房吊戸棚等 他什器全般
 
外部仕上げ
屋根 ガルバリウム鋼板嵌合式縦ハゼ
外壁 ガルバリウム鋼板製サイディング(IG工業製SF-BRITECT)・窯業系サイディング
ポスト柱 サイプレス無垢 造作
店舗外看板 セランガンバツ無垢 造作

植栽工事 (内・外部共)


以下画像を御紹介致します。
(店舗部分です)

外観

_O270086.jpg

内部の様子
席数は15席ほどです。


_O270003.jpg

明るくスッキリとした雰囲気の中で木の素材感を感じながらくつろいで貰えるような空間づくりを心掛けました。

_O270029.jpg

適材適所、素材を選ぶ事で掃除のしやすさや手入れのし易さに配慮しつつも木材本来の経年変化を感じて頂けます。

_O270052.jpg

手洗廻りの造作もモザイクタイルを使って柔らかなイメージに造り込んでいます。

_O270044.jpg

オーナーのT様 
入魂のコーヒーを極厚の米杉カウンターで頂く・・・。
ちょっと贅沢なひと時ですね。

_O270081.jpg

ちなみにスポーツ自転車でのご来店にも対応しております。
(サイクルラック完備)

_O270072.jpg



_O270091.jpg


Cafe OWL 
埼玉県川口市南鳩ヶ谷4−1−13

メニュー.jpg
私、草間的おススメはコーヒーのブレンド+ワッフルでするんるん
開店日に子供を連れて家族で伺ったのですが、子供達も食べ物も飲物も美味しいねと言っておりました。
スパゲティはまだ食べていないので次回チャレンジしようと思いますグッド(上向き矢印)

皆様も美味しいコーヒーと軽食をぜひ食べに訪れてみて下さいひらめき

ではexclamation×2
posted by kusama at 18:59| Comment(0) | 竣工写真
pagetop