ブログ

2018年03月01日

建築予定地(御検討中)の地盤調査

こんばんは 草間です。

最近は少し春っぽくなって来たかなという日も有りますが、冷え込みも厳しい日も有りなかなかリズムが取りにくい陽気ですね。

私自身は体調も崩す事無く日々作業していますが、花粉も飛び始めたようで鼻声の方も多くなって来た様に思います。
私も花粉症なのですが、ここ2年位は薬を飲まなくても良い位に落ち着いています。
特に何かしているわけでは無いのですが、肉よりも野菜を食べる割合が増え位でしょうか。
少し体質が変わってきたのかも知れないです。

さて表題の件、事務作業スペースの新築をご検討頂いているお客様の土地を地盤調査しました。
概算としてのお見積りでは有りますが、より正確なお見積もりの為の事前調査になります。
方法はスウェーデンサウンディング式。

今回計画中の物件は住居では無いため、厳密には地盤調査や地盤改良等の施工義務は有りません。
いわゆる設計者判断というモノに託されています。

とは言え、地盤の調査をしない事には地盤改良工事が必要か否かも判断できない訳で、今のご時世見た目で判断というのはあまりにも無責任。
大切な資産としてこの先何十年と存在するわけですから、しっかりとした根拠のもとに考察する必要が有るかと思います。

現況は既に更地です。

IMG_5667.JPG

私のプランスケッチに基づいて建物の四隅と中心の計5地点を調査しました。
去年竣工したカフェの現場からすぐ近の立地なのでおおよその傾向は予測していたのですが、思った以上にかなり良い地盤でした。
地中1.5m位からしっかりとした砂の層が5メートル迄続き、途中抜けたりせず密に存在していてとても好印象でした。

今回はメカに頼った調査では無く、人力メインの職人さんによる調査。

IMG_5681.JPG

この方法の方が機械で自動的に計測するよりも土地の素の状態を感覚でつかみやすいと思います。
実際に作業の様子を見ていても、体に掛かる力の様子で地盤の様子がわかり易いです。
ちなみに作業はこの道40年のベテラン調査員が作業しています。
本人は誰でも出来ますよ〜なんて言いますが、蓄積された経験値はきっともの凄いものが有るんじゃないかと思います。

詳しい調査結果は後日書面での報告になりますが、責任を負う者としてこの作業を自分で見るのと見ないのとでは大きな違いが有ると考えています。
しっかりとした結果を踏まえて考察し、コストに配慮したベストな選択肢を御提案させて頂く予定です。


別件、進行中の都内豊島区での設計事務所さんのリフォーム案件、フローリングの施工作業が進んでいます。

IMG_4250.JPG

ブラックウォールナット UNI オイル仕上。
節・入皮有り、シラタ着色有 無地で綺麗過ぎる品物よりも風合いが良く、変化に富んでいてコストバランスの良い商品だと思います。
こちらの現場での作業は木工事のみの部分請負(下請け)なのですが、監督さんの手配がまったく追い付かずなかなか思うように進みません・・・。
そろそろ先を見据えてしっかり取り掛かりたいと思っています。

色々と作業が立て込んで来たので元請けとしての仕事との兼ね合いも考えつつ、諸々の段取りを整えなくてはいけません。
自分で先頭に立って仕切っていく分にはそうそう悩むことも無いのですが、下請けという立ち位置を考えながらだとなかなか難しいです。

まだまだたくさん学ぶべき所が有るなぁと痛感しています。
この経験を自分の仕事に生かしていきたいと思いますたらーっ(汗)

日中と朝晩の寒暖差が激しい今日この頃。
風邪などひかれません様、お気を付けください。
ではexclamation×2



posted by kusama at 19:23| Comment(0) | WORK(仕事)
pagetop