ブログ

2023年05月08日

焼印を作りました。

こんにちは、草間です。

2023ゴールデンウイーク、皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?
僕はなんだかんだと宿題が多く、4日だけお休みを貰えました。
気持ちはリフレッシュできたので1日でも休めたのは大きかったですね。
それよりも最近Netflixにハマりつつあり、シーズン途中で一旦中止する事が出来ず睡眠不足気味です・・・
最初に何話見るか決めてから観始めないとヤバいですね。

さて本題です。
ホームページのリニューアルに伴って新たにロゴを作成したのですが、折角に機会なのでこのロゴを使った焼印を製作して貰いました。
今後製作する品物にバランスを見て押していきたいと思いますひらめき

まずは試しにウォルナットの端材にジュ〜っと一発。

IMG_9018.JPG

焼印の温度や木の硬さ、押している時間など色々工夫が必要そうです。
特にウチは対象材料の木材種が多いので、一発勝負は危険ですね・・・。

↑の物に表面をサラッとペーパー掛けしてオイルを入れると良い感じに。

IMG_9025.JPG

凹凸が出る程押す訳では無いので削り過ぎ注意ですね。

製品の裏側など目立たない場所にそっと押させて頂こうと思います。
文字のサイズがW50mmxH32mm有るので対象物は造作家具やテーブル等そこそこ大き目の物ですね。

小振りな物には今まで通り刻印を打たせて頂きます。

IMG_9077.JPG


何気に評判が良い招き猫刻印 (笑)
かなり古い物だそうで10年以上前に刃物屋さんから頂きました。
のこぎりの鍛冶屋さんが使っていたものと聞いています。


焼印を直近で使えそうなのは6月中に納品予定のウォルナットのダイニングテーブル。

IMG_9031.JPG

材料は長さ3Mx幅84CMx厚さ7CMの立派で表情豊かな材です。
長さは設置スペースに合わせて2M程度にカットする予定ですが、どの部分を生かして製作するか悩ましく楽しみです。
お客様もとても悩まれていました (笑)
こちらの製作過程・納品の様子も御紹介出来たらと考えています。

平時業務としては新築工事が今月下旬過ぎからスタート予定。
しっかり準備して万全な状態で臨みたいと思います。
現在進行中のリフォーム作業や改修工事もそれまでには大凡完了予定ですが、
焦らず一つ一つの作業に気持ちを込めて物造りに取り組みたいと思います。

新たな現場が始まるタイミングで従来のような形でブログを書き進めて行く予定です。
今後ともご覧いただけます様、お願い申し上げます。

草間
posted by kusama at 13:15| Comment(0) | 道具や工具

2014年06月13日

道具屋さんの事。

こんばんは 草間です。

この所雨続きで、外仕事が捗らずにちょっと困っていますあせあせ(飛び散る汗)
梅雨なので仕方ないんでしょうが、天気予報よりも悪い事が多くて困っています。
ちょっとゆっくりペースで仕事の筈が何だかんだと忙しく、あちこち走りまわっている今日この頃です・・・。

さて、今日は久しぶりに道具の話でもしてみたいと思います。

私の仕事のスタイルは世間一般の工務店さんと比べると手道具と呼ばれる昔ながらの鉋、鑿、鋸を多く使います。
もっともっと深く追求されている工務店さんや堂宮大工さんに比べると頻度は少ないかも知れませんけど・・・。
自分の周りを見渡す限りでは結構、手道具を多く使っている方だと思います。
勿論、電動工具や釘打ち機・コンプレッサーと云ったエアー工具も使いますが、私の中での相棒と呼べる道具はやはり鍛冶屋さんが鍛えた道具達なのです。

若い頃は効率や作業スピードばかりに気を取られて、電動工具やエアー工具一辺倒だったんですが、足立区の在る道具屋さんを知ってから道具を仕立てる楽しさやそれらを使った仕事に強く興味を持った事で今の仕事の方向性を見出すことが出来ました。

手を掛ける事の大切さ、その時間の流れでしか感じる事の出来ない木と云う素材の潜在能力。
効率やスピードばかりに追われて大工として大事な事を見落としていた事に気が付きました。

この素晴らしい潜在能力をお客さんにも伝えていきたいし、一緒に造り上げて喜びを分かち合いたいと云うのが今の私の家造りの根幹になっています。
勿論、父から受け継いだ草間工務店としてのスピリットや様々な実務の経験値、職人仲間や協力業者に恵まれている事、何よりお客様に恵まれている事を自分自身、事有る毎に思い返して感謝の気持ちを忘れずにいます。

4月上旬、お世話になった足立区の道具屋さんの親父さんが他界されました。
とてもショックでしたが、親父さんから教わった様々な事、今の建築業界で忘れ去られてしまいつつある道具の文化の一端を自分が伝えていけたら良いなと思っています。

身の回りの大工仲間には技術的な事、お客様には道具によって引き出された木の素晴らしい魅力と云う形で伝えていく事で少しでも親父さんへ恩返し出来たら嬉しいです。

親父さんに仕上げ直して貰った鑿(鑿そのものも数十年前に親父さんが鍛えた物です)

IMG_2892.JPG

ではexclamation
posted by kusama at 19:18| Comment(0) | 道具や工具

2013年01月17日

玄翁の柄

こんばんは 草間です。

先日の雪は思いもよらない大雪でしたね雪
当日はお昼頃に現場から帰途に就いたんですが、車が滑りまくりでヒヤヒヤでした。
途中では事故やトラブルで立ち往生している車も多く、MAX時速30km/hで何とか家に辿り着きました。

まだまだ残雪も多いので事故や怪我にお気を付け下さい。
(私自身も今朝凍った道路で思いきり転んじゃいましたふらふら

さて、川口市西立野K様邸は各業者さんが頑張って仕上げ工事中なんですが、私もお昼頃まで細かい作業や作業指示をし、午後からは作業場で造作家具の建具製作をしていました。

作業中にふと普段使いの玄翁を見ると柄が傷ついていたのが気になったので、休憩時間にストックしている端材で柄を入れ直してみました。


IMG_1869.JPG


玄翁自体は以前から使っている「浩樹」の丸80匁(200g位)。
柄はタガヤサン(鉄刀木)。
機能性で言えば白樫などの方が良いんですが、造作仕事(室内の細かい仕事)専用なので見た目重視でするんるん


柄尻から。


IMG_1870.JPG


思いきり叩く様な使い方はしないので握る部分は気持ち細めの24ミリ角。
そこから先へテーパーをつけて自然なアールで玄翁の櫃穴へ・・・


IMG_1875.JPG


緩くなく、きつ過ぎない良い塩梅でズバッと差しますexclamation
玄翁に向けて微妙に曲がりをつけて叩く力がより伝わり易い様なイメージで・・・ 

とか何とか色々考えつつ弄っているのが楽しいんですよねわーい(嬉しい顔)
自分は職人として有る程度道具にこだわっていないと良い仕事は出来ないと思っていますが、一般の人から見るとどうなんですかね・・・ダッシュ(走り出すさま)

職人として、又仕事に対する姿勢として道具の仕込みや身なりはキチンとするべきだと思っています。
それらの部分にさえコストを掛けられない程厳しい請負条件での仕事も有るかとは思いますが、そこの部分のプライドを捨てる事は私には出来ません。

そう云う訳で?リニューアルした玄翁と共に建具製作を頑張りますexclamation×2
雪で狂った工程の挽回をしなくては・・・
ではるんるん
posted by kusama at 20:35| Comment(0) | 道具や工具

2012年04月14日

道具の手入れと作業場の片付け

こんばんは 草間です。

今日は丸一日雨が降っていましたね。
嵐の様な天気が先日に2回有りましたが、長い時間雨が降り続けるのは久しぶりな様な気がします。

気のせいか、ここ最近土曜日に天気が崩れる事が多い様な・・・雨
遊びの予定も無く、特に仕事も影響無い工程なので私は気になりませんが、行楽には絶好な季節だけにちょっと残念ですね。


さて今日は丸一日掛りで週明けの作業の段取りと作業場内の片付け、そして先日のリフォーム工事で傷んだ鑿の手入れなどをしていました。


山弘 鑿 一分.JPG


山弘鑿 一分
新潟の岡山さんと云う方が鍛えられた幅3ミリの鑿です。

3ミリの物は通常の10本組みの鑿の中では最小幅になります。
幅の狭い鑿はとても研ぎにくいんですが、ビシッと平面に研ぎ上がった時はとても気持ちが良いです。
次の仕事に対するモチベーションもグッド(上向き矢印)


10本全部研ぎ上げて気分もリフレッシュです。

山弘 鑿 組.JPG


作業場の中も不用品や端材を処分してスッキリ気分爽快ぴかぴか(新しい)
来週からの仕事も気持ち良く取り掛かれます。

明日は仕事は休みなのですが、私の住んでいる町の町会総会が有ります。

今迄やらせて貰っていた事業部長から防犯防災部長へと異動になったので、引き継ぎや事業内容の確認で忙しい一日になりそうです。
地域防災を担当する部署になったので、これまで以上に地域行事に時間を割かなくてはいけなくなりそうで仕事との両立が出来るか不安では有りますが、自分の出来る事を出来る範囲でやらせて貰いたいと思っています。
posted by kusama at 21:11| Comment(0) | 道具や工具

2011年12月25日

クリスマスプレゼントfor自分

こんばんは 草間です。

毎日寒くて辛いですね。
仕事の日は気合が入ってるのであまり寒さを感じませんが、休みの日は家から出たく無くなる今日この頃です雪


世の中はクリスマスムード全開ですねぴかぴか(新しい)
そんな中、今日は現場にこそ出ていませんが積算や事務仕事など、進めておかなくてはいけない作業を済ませ、その後子供や鳥と戯れつつリフレッシュしてましたわーい(嬉しい顔)
これから借りてきたDVDを観てちょっとマッタリしたいと思いまするんるん



さて先日修理に出した玄翁。
修理も終わったとの事なので引き取って来ました。

修理前


IMG_0641.JPG



玄翁としての機能は果たせていたのですが、いかんせん歪みが有りました。
使っていくうちにだんだん気になって来て使うのをやめようかと思ってたんですが、道具屋さんが直してくれるとの事で預けてきた訳です。

そして修理完了〜るんるん


IMG_5863.JPG


超綺麗なんですけど〜ぴかぴか(新しい)

素晴らしい成形技術です。
玄翁として完璧な形状、精度に仕上がっています。
一般の方から見たらトンカチ一つで何騒いでるの?みたいな感じだと思うんですが、ソコには触れずにおいて下さいダッシュ(走り出すさま)


月並みですが、時節柄自分へのプレゼントと云う事で。
しかし、綺麗になり過ぎて逆に使いにくいというか、勿体無いです。
暫く眺めてから柄でも入れ直してみようと思いまするんるん

明日から「中青木の家」の家具工事に入ります。
壁周りの下地も貼り終わってかなり進んだので、また報告させて頂きます。
お楽しみに。
posted by kusama at 17:10| Comment(0) | 道具や工具
pagetop