ブログ

2018年07月27日

川口市南鳩ヶ谷N様事務所新築工事 桧無垢階段板製作・足場解体等

こんばんは 草間です。
久々のブログ更新、前回から1か月経っちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)

表題のN様の物件が作業途中にもかかわらず、次の新築工事がスタートしてしまいちょっとバタバタしています。
私の読みが甘かったと言いますか・・・前例のない速さで梅雨明けしてしまったのがそもそも予定外でした
好天のお陰で基礎工事が捗ってしまいまして、早々に建てないといけなくなってしまったのでN様に御相談して一時現場をお休みさせて頂き、上棟・雨掛かり養生迄を済ませて今日からN様の現場へ戻って来た次第です。

梅雨明け後の記録的暑さもバッチリ体感しまして、38度以上の炎天下での土台敷・上棟作業・その後の屋根工事となかなかにキツイ状況でした。
幸い事故も無く無事済んでおります。
ご心配頂きました皆様へ御礼とご報告申し上げます。

さて、N様の事務所新築工事につきまして進捗状況です。
(ほとんどが作業してから時間が経ってしまっていますがご容赦ください)

まずは前回のブログで仕入れた階段材の加工。
今回は6段廻りの15段上がり切りなので、回り段板を6枚、直部分の段板を8枚製作しました。
直部分はそう特殊では無いので省きまして、回り部分の段板の制作風景をご紹介します。

いきなりですが製材し、直線・断面の直角を出した板を3枚接合します。
接着剤とビスケットジョイントを併用した方法です。
IMG_5082.JPG

画像は接合して数日経った状態。
接着剤はコニシのCU50という2液混合型の強力な接着剤です。
この段階では表面は仕上がっていません。

その後型板を当ててカット位置の目処を付けます。
IMG_5083.JPG

6段廻りだと同じ形が2枚ずつ3種類あるので、1枚の板から同じ形の段板を2枚木取ります。
色々な木取り方を試しましたがこの方法が一番ロスが少ないですね。

直線の定規を当てて丸鋸でカットexclamation
ここで迷いは禁物です。
IMG_5085.JPG

切り始め・切終わりで材料が動いて切断面が痛まないように配慮しつつ思い切り良く切ります。

2枚切り終えた状態。
IMG_5088.JPG

小さい3角の材4枚と細長い材はロスになりますが、何かに転用できるかもしれないので処分はせずストックして置きます。

カットが済んだら蹴込み板の密着度を良くする為に切断面を鉋掛けします。
不安定な体制で削るので力では無く刃物の切れで無理なく削れる様に刃物を仕立ててから削っています。
IMG_5089.JPG

その後段鼻(正面)と上面も仕上げます。
IMG_5092.JPG

削る部位によって鉋の仕立てが違うので何丁かの鉋を使い分けて仕上げます。
鉋掛け完了で素材として仕上がりました。
IMG_5094.JPG

後は現場へ持って行ってからの加工です。

屋根工事も終了しています。
いつもの通り屋根の外断熱仕様で施工しているので、棟部分の換気役物のおさまりの確認・端部の処理など細かい部分も点検しておきました。
IMG_5113.JPG

IMG_5114.JPG

足場も先日解体しまして、モスグリーンのガルバリウムサイディングが露になりましたぴかぴか(新しい)
IMG_9267.JPG

個人的にモスグリーンは良いなって思っていたんですが、導入して頂く機会が無かったんです・・・。
今回はN様の奥様とお話が合いまして晴れて導入して頂いた次第です。
おぉ・・・やっぱ良いじゃんぴかぴか(新しい)ていうのが正直な感想でするんるん
N様にも喜んで頂けて良かったですexclamation×2

2階の造作はほぼ終わっていまして、随時仕上げ段階に入っていきます。
下地の状態ももう最後なので2階スペースをご紹介したいと思います。
IMG_92731.JPG

IMG_92771.JPG

IMG_92791.JPG

IMG_92801.JPG

このコーナーのカウンターでコーヒー飲んだら美味しいだろうな〜とか思いながら仕事してましたわーい(嬉しい顔)
ココからクロスを貼ったり棚を付けたりして四角い箱の中に色々なエッセンスが加わっていきます。
楽しみですねるんるん

明日は台風が来るとの事なので、諸々余計な仕事も増えましたがなんとか備える事が出来ました。
どんな状況になるか判りませんので、充分に気を付けてお過ごしください。

ではexclamation×2




posted by kusama at 19:07| Comment(0) | 新築工事

2018年06月24日

川口市南鳩ヶ谷N様事務所新築工事 天井杉無垢材羽目板貼り

こんにちは 草間です。

先日は関西で大きな地震が有りました。
ここ埼玉では全く揺れなかったのですが、お亡くなりになった方もおられますし被災された方々も多く心が痛みます。
遅くなりましたが、改めましてお悔みとお見舞いを申し上げます。
ブロック塀の問題などは身近にある脅威ですし、建築に携わる者として注意深く捉える必要が有るなと感じています。

現場の進捗状況としましては梅雨時らしいお天気が続いて外部の工事が遅延気味です雨
内部工事の方も鋭意進めておりますが、下地の細かい収まりや段取り・加工などが多くこちらも遅延気味です・・・あせあせ(飛び散る汗)
とりあえずベストは尽くしていますので・・・・ご理解頂けますと幸いです。

先日ご紹介させて頂いた勾配天井の続きを。

まずは前回までの状態↓
IMG_4942.JPG

木下地を組んで
IMG_4943.JPG

断熱材を入れて有りました。
その後↓
石膏ボードを貼りまして・・・
IMG_4970.JPG

杉の羽目板を貼りました。
IMG_5001.JPG

今回は12ミリ厚の羽目板です。
赤と白のコントラストが良いバランスで入り混じっています。

そのあとにオスモのエキストラクリアーを羽目板に塗っていきますひらめき
IMG_2860.JPG

この塗料は保護皮膜は強くありませんが浸透性に優れたタイプで汚れ防止や経年変化を抑えてくれる効果が有ります。
今回用意した羽目板はモルダー仕上という状態のもので、わかり易く言うと紙やすりで仕上げた状態です。
そのため、表面が若干粉っぽいというか白っぽくなっています。
そこでこの材料を塗布する事でもう少し濃く目を浮き立たせつつ材料を保護しようという目論見です。

塗布後↓
IMG_5008.JPG

想定通りに木目が映えていい感じですぴかぴか(新しい)
ハイサイドライトへ繋がる部分も計算通りピッタリと収まりました。
IMG_5007.JPG

これらの施工画像は塗布した直後の物なのですが、数日たった現在では材料への含浸と油分の乾燥が進み幾分穏やかな表情へと変化しています。
あまり木目が主張し過ぎてもちょっと個性が出過ぎてしまうかなと心配していたのですが、結果的には良い塩梅に落ち着いてくれそうです。

その他、階段材の仕入れなど。
IMG_5005.JPG

当初コスト重視の御提案からプレカット階段での御提案だったのですが、トータルバランスを考え桧の無垢材で階段板を作成する事になりました。
10枚程仕入れたので2件分プラスアルファ分かと思います。
素材の状態や木目などを見極めつつ木取りをしたいと思います。
仕上がりを想像しながら加工する段階が作業者特権の楽しい時間なんですよねるんるん
こちらは明日から作業場での加工に入ります。

私事ですが若干オーバーワーク気味でして天候不順と相まって心身ともにモヤモヤしています。
次の新築工事の現場も基礎配筋の検査も終わりコンクリート打設の段階になりました。
この時期は職方皆が天候に翻弄されて自分都合で動こうとするので、それをどう取りまとめるかが悩みどころになって来ます。
最終的にはどんなにバッチリ予定立てても雨が降ったらそれまでなんですが、ベストを尽くして天命を待つ他有りません。

こんな時こそ体調に気を付けつつ怪我などしない様に心掛けなくてはと思っています。
「急がば回れ」
回り道する時間も無いのですが・・・そんな気持ちで取り組みたいと思います。

皆様も風邪などにお気を付けください。

ではexclamation×2


posted by kusama at 08:47| Comment(0) | 新築工事

2018年06月12日

川口市南鳩ヶ谷N様事務所新築工事 内部下地工事等

こんばんはやや欠け月草間です。

いやー前回久々にブログ更新したと思ったらもう2週間近く経ってました・・・あせあせ(飛び散る汗)
曜日感覚は有るのですが、しっかり休みが取れて居なかったりで良くわからない状態になっています(笑)

梅雨らしい今日この頃、梅雨と言っても毎日雨が降る訳でも無くて今の所は過ごしやすい日も有ります。
とは言え暑い日には30度越えの日も有り、そろそろ本格的に熱中症対策をしなくては・・・ひらめき

相変わらず日々の作業に追われているのですが、現場作業は楽しく、充実感を感じながら仕事に励んでいます。
工程が進んで来ると内部・外部共に物品の色や組み合わせ、造作物の検討がし易くなります。
(今まさにN様の現場がその状況です)
このタイミングを有用に使い、お客様とのディスカッションを経て各部の収まりイメージを共有し、具体的な選定に入る事にしています。
悩ましく楽し瞬間ですが、あまり気負い過ぎて悩まれない様、出来る限りのアドバイスと御進言をさせて頂き、併せて経験談などをお話してあまり悩まずともご判断頂ける様に心掛けています。

そんな過程を経て色々な部品の色も決定し、現場にドンドン搬入されて来ています。
現場の状況ですがアルミサッシの取付も終わり、外部防風透湿シートも施工が終わったので内部造作を進めています。
ここ最近の作業をご紹介しまするんるん

まずは防水工事。
部位は玄関上のパラペットです。
下地の状態↓
IMG_4895.JPG

既定の水勾配を頭に置きつつ少し強めの勾配にしておきました。
特に意味は無いのですが、人が乗るところでは無いのでより水捌けが良い様にと思いました。
防水工事施工完了↓
IMG_4934.JPG

いつも綺麗な作業をしてくれる防水屋さんです。
自身の作業後の他工程の収まりも理解されて居るので、細かい配慮が行き届いています。
人柄も穏やかで助かりますね。
今回もバッチリでしたぴかぴか(新しい)

日曜日に作業場の片付けをしつつ化粧柱と窓枠の仕上げ作業をしました。
休日は携帯に電話が掛かって来ないので作業に集中できて仕事がより楽しいです(笑)

化粧柱の木曽桧150o角
IMG_4797.JPG
IMG_4798.JPG

加工前だと木目もわかりにくくパッとしませんが…
機械加工を済ませると第一段階のいい感じの木目が見えて来ますひらめき
IMG_4800.JPG

その後、数日置いて狂いが出ないのを確認してから鉋で仕上げました。
IMG_4905.JPG

良い感じの艶が出ていますぴかぴか(新しい)
IMG_4906.JPG

窓枠も加工し、鉋で仕上げてひとまず加工完了。
IMG_4946.JPG

次は合間を見て桧無垢板を使った階段の加工をする予定でするんるん

現場作業は天井下地や制震ダンパー取付、天井・壁の断熱材充填作業を進めました。
2階天井野縁(天井下地)
IMG_4942.JPG

規則的に並んでいて気持ち良いです。
まぁ測って等間隔にしてるので規則的で当たり前なんですけどわーい(嬉しい顔)

電気屋さんも現場に入りお客様の御意向を伺いつつ配線工事を進めてくれました。
細かい所に気を配ってくれるのでいつも助かっています。
その後、断熱材の充填。
IMG_4943.JPG

壁の断熱材充填時には特に重点的に清掃しています。
IMG_4944.JPG

細かい隙間でも木屑などが残っていないか確認しつつ断熱材を充填。
こういったところは後からお客様が掃除したくても出来ない所ですから、私が代わりにしっかりやらなくてはいけないですよねひらめき
1階の壁内には制震ダンパーの取付も有ります。
製品はいつも使っているハウジングソリューションの「コラボパワー」です。
IMG_4948.JPG

今回はメーカーさん推奨量ではなく、私の方で判断した最小量を配置しました。
これは推奨量全量を設置するコストは厳しいけれど無いのもちょっと心許ないかなという場合の選択肢です。
ダンパーは4本で一組と考えている構成なので、各壁面に4本を配置し計16本取付しました。
建物の規模にもよりますが、今回は比較的小規模の建築なのでこの設置量でも十分効果は見込めると思います。

設置後
IMG_4949.JPG

コンパクトで木材材への取付負荷が少ないので設置し易いダンパーです。
IMG_4950.JPG

他の建築金物と干渉しにくい寸法になっていて良く考えられていまするんるん
何かが飛び抜けているのではなくてバランスが大事だと思っているので、使いやすく重宝しています。

そして1階の壁内も断熱材の充填。
しつこいですが掃除はしっかりと。
IMG_4954.JPG

その後断熱材を充填。
IMG_4962.JPG

※気密住宅等では無いのでフィルムの床面への施工は有りません。
ピシッと綺麗に作業できると気持ちが良いですねるんるん
現場は綺麗に、足元を整理して作業する事を心掛けています。

明日からは2階の天井下地ボード貼り、その後続けて天井へ杉の羽目板を貼っていきます。
とても良い材をお求め易く仕入れる事が出来たので、私自身出来上がりが楽しみです。
次回ご紹介したいと思います。

雨の日と晴れの日で10度近くの寒暖の差が有ります。
風邪などひかれません様お気を付けください。

ではexclamation×2

posted by kusama at 20:06| Comment(0) | 新築工事

2018年05月27日

川口市南鳩ヶ谷N様事務所新築工事 スタートしています!

おはようございます。
草間です。

ブログの更新、かなり間が空いてしまいました。
すいません。
日々の現場作業が込み合ってしまい、文章を書く事へ気持ちのゆとりが持てずズルズルと更新が遅れてしまいました。
お陰様で多くのお仕事を頂き、とても充実しています。
ご心配をお掛けしてすいません。
体調はすこぶる良好、既に仕事で真っ黒に日焼けしております(笑)

前回ブログでご紹介した事務所をご検討を頂いていた案件はその後ご契約頂きまして、既に作業を開始し上棟しております。
今回は木造2階建ての事務所で約10坪x2フロアの床面積約20坪の建物です。
殺伐とした事務機器とスチールの什器に囲まれた空間ではなく、木の温もりと質感にあふれた設えとなる予定です。

今現在の現場状況は上棟後屋根下地製作完了後、耐力壁の作成、外壁下地の取付準備の段階です。
ここまでの作業を順を追ってご紹介します。

まずは現場環境の整備。
事前に近隣地権者様との境界確定作業が済んでいましたので、その境界位置に合わせて敷地外周部へコンクリートブロックの組積をしました。
作業途中↓
IMG_4524.JPG

作業完了↓
IMG_4546.JPG

ビシッと綺麗に整っていて気持ちが良いですねるんるん
現場が整然としていると気持ち良く次の作業に取り掛かれますし、次工程の作業でも現場が綺麗に整然と進みやすくなります。


そして地盤改良工事。
地盤調査の結果では比較的良好なデータが得られたので、今回は湿式柱状改良500o径で2.5mを19本打設する事になりました。
まず機械の搬入。
IMG_5941.JPG

大きな重機ですので慎重に。
通行車両や歩行者に気を付けて焦らず進めます。
敷地内へ搬入完了。
IMG_5943.JPG

事前に位置出しして置いた杭芯へ重機をセットし作業開始です。
IMG_5945.JPG

作業中も障害物の有無などに注意しつつ進めて行きます。
腐敗堆積物の層も無く、杭の色も茶系で良好な状態です。
IMG_5950.JPG
現場の中と外で靴を履き替える。
そんな気構えが大切だと思っています。

今回はセメント系改良材を3トン使います。
長さが短く本数も少なめの施工なので量は少ないですね。
IMG_4559.JPG

打設後、杭天端の高さ出しと整形をして作業完了。
IMG_5952.JPG

障害物も無く順調に作業が進み夕方には作業が終了しました。
現場周囲を清掃して業務完了です。
IMG_4562.JPG


1週間程の養生期間を取ったあとに基礎工事の開始です。
設計図をしっかり確認しながら位置を確認。
地盤を掘削し、杭の天端出しと整地をしていきます。
IMG_5957.JPG

私もスコップを持って作業をしましたひらめき
IMG_5961.JPG

砕石を敷き均して転圧。
IMG_5979.JPG

ポリエチレンフィルムを敷いて捨てコンの打設(画像に捨てコンは写っていません)
IMG_5988.JPG

翌々日、基礎屋さんが前もって加工しておいた鉄筋を組みました。
各部寸法や設置状況をチェックして完了検査に備えて画像を撮ったり等々、跡で見えなくなってしまう部分の作業には忘れている事項は無いか念には念を入れて確認します。
IMG_6034.JPG

出来合いのユニット鉄筋を設置する事が多い昨今、一つ一つが手加工の配筋をしてくれています。
いつも通り整然と綺麗になっていて気持ちが良いですねぴかぴか(新しい)

その後耐圧コンクリートを打設し、立ち上がり部分の型枠を設置。
IMG_6068.JPG

立ち上がる部分のコンクリートを打設します。
今回はアンカーボルトの設置を私が行いました。
IMG_6079.JPG

再度1週間程養生期間を取って型枠解体。
IMG_4653.JPG

綺麗に仕上がりました。
アンカーボルトもバッチリです(笑)
ここまでで基礎工事の完了です。


そしていよいよ木工事の開始です。
まずは土台敷。
IMG_6831.JPG

土台、床を支える大引きを設置して防蟻剤を塗布します。
材料は檜です。
IMG_6835.JPG

その後は床下断熱材を隙間無く入れて床下地合板の取付。
IMG_6848.JPG

雨が入らないように念入りに養生をして上棟へと進みます。
途中の画像は割愛しますが・・・無事上棟完了。
IMG_6880.JPG

上棟日にはお客様に昼食を御馳走になりまして、色々お気遣いを頂きました。
改めて仕事で恩返しできる様、気を引き締め直します。
ありがとうございました。

翌日からは屋根の下地作りです。
いつも通り、屋根の外断熱仕様です。
必要な金物類の取付を済ませてからまずは1層目の屋根。
IMG_4756.JPG

その次は断熱層と通気層の作成。
IMG_4767.JPG

最後に屋根の直接的な下地となる層の完成です。
IMG_4771.JPG

断面は↓の様になっています。
IMG_4772.JPG

普通の屋根は1層で終わりですが、これだけの手間と資材費を掛けるメリットは多く、夏場の暑さはかなり改善されるんです。
この屋根構造に加えて適切な窓の配置で2階でも夏のムッとした暑さを改善し、過ごしやすい空間に変える事が出来ます。

こういった部分は作業以前のプランニングの段階での策定がとても重要です。
後から出来る事、はじめのうちにしっかりケアするべき事の見極めが難しい部分であり、お客様との会話から御要望や生活スタイルを抽出してコストに合わせたご提案をするように努力しています。
設計者としてご要望をお聞きして来た経験、大工として作業してきた経験値を積み重ねてより良く進化したご提案が出来る様にと考えています。

その後、雨が降っても大丈夫な様にアスファルトルーフィングを貼って板金屋さんの到着を待ちます。
IMG_4775.JPG

以降は木製筋交いの加工・取付や窓の取付下地の作成など。
順調に進行しています。
こちらは次回紹介させて頂きます。

そろそろ梅雨入りも間近になって来ましたが、別件の住宅新築工事も着工予定です。
既存住宅の解体工事は終了しまして、昨日は地盤調査をし月曜日には地鎮祭の予定です。

朝少し肌寒いですが、晴れた日はカラッとしていて気持ちの良い日が多いですね。
そろそろ熱中症にも注意しなくてはいけません。
体調管理にも気を配って作業したと思います。
皆様もお気を付けください。

ではexclamation×2

続きを読む
posted by kusama at 06:44| Comment(0) | 新築工事

2018年03月01日

建築予定地(御検討中)の地盤調査

こんばんは 草間です。

最近は少し春っぽくなって来たかなという日も有りますが、冷え込みも厳しい日も有りなかなかリズムが取りにくい陽気ですね。

私自身は体調も崩す事無く日々作業していますが、花粉も飛び始めたようで鼻声の方も多くなって来た様に思います。
私も花粉症なのですが、ここ2年位は薬を飲まなくても良い位に落ち着いています。
特に何かしているわけでは無いのですが、肉よりも野菜を食べる割合が増え位でしょうか。
少し体質が変わってきたのかも知れないです。

さて表題の件、事務作業スペースの新築をご検討頂いているお客様の土地を地盤調査しました。
概算としてのお見積りでは有りますが、より正確なお見積もりの為の事前調査になります。
方法はスウェーデンサウンディング式。

今回計画中の物件は住居では無いため、厳密には地盤調査や地盤改良等の施工義務は有りません。
いわゆる設計者判断というモノに託されています。

とは言え、地盤の調査をしない事には地盤改良工事が必要か否かも判断できない訳で、今のご時世見た目で判断というのはあまりにも無責任。
大切な資産としてこの先何十年と存在するわけですから、しっかりとした根拠のもとに考察する必要が有るかと思います。

現況は既に更地です。

IMG_5667.JPG

私のプランスケッチに基づいて建物の四隅と中心の計5地点を調査しました。
去年竣工したカフェの現場からすぐ近の立地なのでおおよその傾向は予測していたのですが、思った以上にかなり良い地盤でした。
地中1.5m位からしっかりとした砂の層が5メートル迄続き、途中抜けたりせず密に存在していてとても好印象でした。

今回はメカに頼った調査では無く、人力メインの職人さんによる調査。

IMG_5681.JPG

この方法の方が機械で自動的に計測するよりも土地の素の状態を感覚でつかみやすいと思います。
実際に作業の様子を見ていても、体に掛かる力の様子で地盤の様子がわかり易いです。
ちなみに作業はこの道40年のベテラン調査員が作業しています。
本人は誰でも出来ますよ〜なんて言いますが、蓄積された経験値はきっともの凄いものが有るんじゃないかと思います。

詳しい調査結果は後日書面での報告になりますが、責任を負う者としてこの作業を自分で見るのと見ないのとでは大きな違いが有ると考えています。
しっかりとした結果を踏まえて考察し、コストに配慮したベストな選択肢を御提案させて頂く予定です。


別件、進行中の都内豊島区での設計事務所さんのリフォーム案件、フローリングの施工作業が進んでいます。

IMG_4250.JPG

ブラックウォールナット UNI オイル仕上。
節・入皮有り、シラタ着色有 無地で綺麗過ぎる品物よりも風合いが良く、変化に富んでいてコストバランスの良い商品だと思います。
こちらの現場での作業は木工事のみの部分請負(下請け)なのですが、監督さんの手配がまったく追い付かずなかなか思うように進みません・・・。
そろそろ先を見据えてしっかり取り掛かりたいと思っています。

色々と作業が立て込んで来たので元請けとしての仕事との兼ね合いも考えつつ、諸々の段取りを整えなくてはいけません。
自分で先頭に立って仕切っていく分にはそうそう悩むことも無いのですが、下請けという立ち位置を考えながらだとなかなか難しいです。

まだまだたくさん学ぶべき所が有るなぁと痛感しています。
この経験を自分の仕事に生かしていきたいと思いますたらーっ(汗)

日中と朝晩の寒暖差が激しい今日この頃。
風邪などひかれません様、お気を付けください。
ではexclamation×2



posted by kusama at 19:23| Comment(0) | WORK(仕事)
pagetop